shuhei Blog

なんば歩き

2016.09.21

 手の振りを足を出すのと同じ側に振って歩いている人を見かけました。

 とても不自然に感じたのですが、まだ自分の身についていないのですね。
 たしかに、手の振りを変えると、腰で体を捻らない歩き方ができますが、体感空間が大きく広い状態を維持していれば歩いても走っても捻じれの少ない動きになります。

 要は、肋骨が広がり、上がる気と下がる気が調和して腰で歩くという、全身を合理的に使えるようにすることが大切なのです。
 手の振り方にこだわらず呼吸を深くするようなことを学ぶ方がいいのにな、と思ってみていました。

会報発送 遅くなった前のページ

フスラーのAnsatz次のページ

関連記事

  1. shuhei Blog

    声人生

    2013.04.09  今日も声の話ですが、私がどうして声・…

  2. shuhei Blog

    沖先生の影響

    2014.03.02  ウンコがたくさん出てすっきり。…

  3. shuhei Blog

    音痴はいない

    2013.01.08 《声について》のページをさわっていたら…

  4. shuhei Blog

    ヨガの三密

    2013.03.12 心・体・呼吸、これをヨガの三密といいま…

  5. shuhei Blog

    休戦合意

    2016.10.14 休戦合意はすぐに潰される。それほどして…

  6. shuhei Blog

    沖ヨガ道場の冥想行法

    2017.03.06 私にとってこれまでの人生最大のイベント…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. セミナー

    いりあい村 Natural Voice Yoga セミナー
  2. 采佳のヨガしましょう

    ヨガしましょう 2021
  3. shuhei Blog

    今年最後の畑仕事
  4. 呼吸の拮抗が体感空間を生む

    呼吸コントロール力

    2.呼吸の拮抗
  5. shuhei Blog

    ナチュラル ヴォイス ヨガ セミナー in 入野ヨガ学院
PAGE TOP