- ホーム
- 呼吸コントロール力2
呼吸コントロール力2
-
母音について ー 母音はどのように作られるか
本来、声は身体や心の状態、そして感情や意思をそのまま他に伝える手段であったはずですが、それを言葉に置き換えて表現するようになった人間にとっては、声を記号的に…
-
体感空間 心の広がり ー 息を吐いても萎まない
これまでも「体感空間」、「呼吸」という言葉が何度も出て来ていますが、それは、ここに私たちの「生」の質を向上させるポイントがあるからです。もちろん、この観点…
-
二足歩行の呼吸 ー 四足の呼吸システム
母音は「心や呼吸の膨らみ方」の違いが声に表れたものです。そして、本来円満に広がるべき心と一体の呼吸を、一時的に偏らせる力を加えることで母音の変化が生じている…
-
立つということ ー 呼吸器も立った
前回は四つ足動物たちと私たち人間との呼吸について考えてみました。 這うか立つかの重力のかかり方の違いで体の使い方が大きく変わり、そこで、筋肉の使い方…
-
呼吸と体感空間 ー 拮抗が生み出す広い世界
満ち足りて豊かな気分で生きているとき、誰もが体感空間が大きく広がる呼吸をしています。それはすなわち、身体の中に息を満たそうとする働きが常に維持されていて、吸…
-
呼吸の連携 ー 全身が協力して膨らみ広がる
肋骨を高く引き上げ、横隔膜を下げる。これは呼吸の入る容れ物を拡げるということです。 この広がる方向性を維持して呼吸をするというのは四つ這い動物の時代…
-
世の中の当たり前 ー 問題のない方が特別?
「当たり前でいいんだよ」と言う人がいます。「自然食がどうした、特別なものを食って、自分が特別だとでも思っているのか」と聞こえてきそうです。でもそれは「盲蛇に…
-
心と身体で取組む ー 心で心は制御できない
体感空間は身体の感覚としての面を多く説明してきていますが、心の感覚でもあります。どちらからとらえようと、目に見えないイメージとして生み出している空間に違いは…
-
体感空間の持つ意味 ー 心身息声をつなぐ橋
このところ出かけるレッスンが減りましたが、声を使うレッスンは難しいと思っていたZOOMレッスンでも、大きなスピーカーを使って音質を良くすることで、意外に声の…
-
色々な呼吸 ー 良い腹式・良くない腹式
今回も呼吸の話です。別な話をと思ったりもしますが、それにしても呼吸のことが気になります。 食事や体操の情報は玉石混合ですが、ちゃんと選びさえすればいい情報も…