saika Blog

ふくらはぎ健康法?

2014.06.17

先日永平寺に行ってきました。

行かれたことのある方はご存知と思いますが、

迷路のように法堂、僧堂、仏殿、等々が並んでいて、全部回るには、ピカピカに磨き上げられた階段(お掃除も半端ではありません。ご修行なのですね)を上り下りしながらぐるぐる回ると云った感じです。

法要をするのに、長いこと座るということを想定して行ったので、スカートにストッキングを穿いていました。

不覚でした。滑って歩けない!! 

一段一段滑って転ばないように気を付けて歩いて周っているうちに、相当、足に力を入れて歩き回っていたのです。
法要の順番が来るまで2時間位階段を上り下りしたのでしょう。

気が付けばふくらはぎがパンパンにはっているのです。
さて問題はここからです。

3日位、揉んでもほぐしてもどうにも張りは取れないのです。

歩いても、座っても痛い。

レッスンが出来るかしらと心配しながら教室へ行き、痛いのを我慢しながら、動いているうちに、いつの間にか張りが緩んできていました。

全身を使っているうちに血流が整っていったのでしょう。

痛いからと云って其処ばかり緩めようとしていたのが間違いだったのです。

「ふくらはぎを揉めば……」「ふくらはぎ健康法」等色々本が出ています。
ふくらはぎを柔らかく、血液が流れやすい状態にしておくのは大事なことです。

しかし、ふくらはぎを揉みさえすれば、血圧が下がり、病気知らずになるというのは、嘘ではないけれど、本当でもないように思います。

とにかく、血行を整えると云う事が一番!です。
そのための、ひとつの手段としての「ふくらはぎ…」でしょう。

部分で捉えず、丸ごと命の働きを相手にして、
気を巡らせ、血流を整えましょう。気が血を運びます。

老婆は一日にしてならず前のページ

手当はすごい!!次のページ

関連記事

  1. saika Blog

    置かれた場所で咲く

    2014.08.05渡辺和子さんの「おかれた場所で咲きなさい…

  2. saika Blog

    食の安全 TPP

    2016.09.28TPPでどうなるか心配食事は色々…

  3. saika Blog

    アイロン療法

    2014.02.21ヨガの体験レッスンを受けたHさん。2日ほ…

  4. saika Blog

    べっぴん姿勢

    2014.02.2530年近くヨガの指導をしています。街で、…

  5. saika Blog

    東山魁夷展in Kyoto

    2018.10.199月某日、東山魁夷展へ行ってきました。雨…

  6. saika Blog

    会いたい人には会っておこう!!

    2017.01.2710代の後半、当時横浜に住んでいた従兄と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. saika Blog

    黒部、立山へ行ってきました
  2. 沖先生の思い出

    沖ヨガに入門
  3. saika Blog

    東山魁夷展in Kyoto
  4. ヨガとは

    本来のヨガ_7. 声のヨガ
  5. 声の話-誰にも良い声があ-

    ナチュラル ヴォイス ヨガ

    声の話-誰にも良い声がある
PAGE TOP