shuhei Blog

なんば歩き

2016.09.21

 手の振りを足を出すのと同じ側に振って歩いている人を見かけました。

 とても不自然に感じたのですが、まだ自分の身についていないのですね。
 たしかに、手の振りを変えると、腰で体を捻らない歩き方ができますが、体感空間が大きく広い状態を維持していれば歩いても走っても捻じれの少ない動きになります。

 要は、肋骨が広がり、上がる気と下がる気が調和して腰で歩くという、全身を合理的に使えるようにすることが大切なのです。
 手の振り方にこだわらず呼吸を深くするようなことを学ぶ方がいいのにな、と思ってみていました。

会報発送 遅くなった前のページ

フスラーのAnsatz次のページ

関連記事

  1. shuhei Blog

    手かざし

    2018.04.10 以前会報に載せた記事ですが、目に見えな…

  2. shuhei Blog

    沖先生の影響

    2014.03.02  ウンコがたくさん出てすっきり。…

  3. shuhei Blog

    宮津での豊田NVYセミナー

    2014.08.26天橋立 南側の山から撮影 宮津で…

  4. shuhei Blog

    津門小学校S34卒 同窓会

    このページはナチュラル ヴォイス ヨガの内容のページではありません。…

  5. shuhei Blog

    今年最後の畑仕事

    2012.12.03みぞれ混じりの雨のなか、収穫だけしてきま…

  6. shuhei Blog

    香功

    2016.05.01 随分以前に台湾の白林英昭先生や林英昭先…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 采佳のヨガしましょう

    ヨガしましょう 2012
  2. 思いのまんま

    思いのまんま 2019
  3. saika Blog

    喘息に反応する私
  4. shuhei Blog

    身勝手
  5. 呼吸の拮抗が体感空間を生む

    呼吸コントロール力

    2.呼吸の拮抗
PAGE TOP