saika Blog

食の安全 TPP

2016.09.28

TPPでどうなるか心配

食事は色々気を使っています。
添加物の無い物、農薬の使われていないもの、季節の物、と云う位の気の使いは実践している人も多いと思います。

最近は、そこに放射能検査があり、遺伝子組み換え食物が入ってきている事の危険性。

それを危険と感じている人はどの程度おられるかは分かりませんが、遺伝子組み換えに至っては、加工されたものが入っている場合は表示義務がないそうです。
そうなれば、今度は、成分表示や、加工法までが気になり出し、菜種油、米油等も圧搾か、玉絞りか、抽出で化学処理(溶剤抽出法、ヘキサン使用)をされていないか?
サラダ油、キャノーラ油などは、殆ど遺伝子組み換えの菜種や大豆などが使われているとかとなれば、何を基準に手に入れたら良いのか、
TPPが始まれば、もっともっと複雑に表示義務の隙をぬって我々には解りにくい形で、食卓に入ってくるのだろうと怖さを感じています。
3年位前に「 Life running out of Control」という映画をみました。
その中で、遺伝子組み換えで作られた「鮭」を例にとってその生態観察をするのですが、一年で普通の鮭の6倍の大きさに育ちます。
食糧難回避には有効でしょうが、気性が荒く、攻撃的だと研究者は言います。
細胞の中に組み込まれた攻撃的要因は人間が食べた時にどのような影響があるのかはまだ解明されていません。

週金の記事で「食べてはいけない」という記事が時々記載されます。
今回はサラダ油の危険性を書いているのを読み、35年程前に食べ物の勉強をしている時に、サラダ油の抽出の方法を知り、食用オイルは得体の知れた材料の物を、そして、圧搾絞りを使うように気を付けてきました。
そうなれば、結構値段も高くなるので、取り過ぎにもなりません。
その頃にはこんなに色々な種類のオイルは出回っていませんでした。選択肢が多くなれば多くなるほど難しくなります。
加工過程の少ない現物に近い物程安全だと云う事を云いたいです。
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いをテレビで放映しているのを見て、加工され便利(チーズ発祥国では考えられないほどの種類の特徴をもつプロセスチーズが日本にはある)になり傷みにくくなるけれど、これらのものをチーズといって良いのか?
発酵の良さもその特性である味も消され画一化されたチーズ由来加工食品(乳化剤にリン酸塩使用)をチーズと思って食している方も多いのではないでしょうか。
カルシュム補給どころか、骨粗鬆の原因にもなり得ます。

食事として生きた体に取り入れるものは、生きたものを食すというのが基本です。

ヘキサン、石油系の溶剤でガソリンに多く含まれる物質です。添加物の生成時、油(安価なサラダオイルなど)の生成時に、原料から油分を抽出する目的で使われます。
ヘキサンは人体に有害な物質です。機械などの脱脂洗浄にも使われていますが吸引しないよう注意書きがある劇薬です。
食品には条件付きで使用が認められており、食品に使用する場合は最終的に食品に残留しないことを条件に使用許可されている。これを加工助剤と言い、食品への表示は免除されています。

リン酸塩は骨の石灰分をつくるという重要な働きをしていますが、
多くとり過ぎると鉄分の吸収を阻害したり、体内のカルシウムと結合して
対外に排出されカルシウム不足を招くなどの弊害があり、
それによって体の治癒力や免疫力が低下するという悪循環に陥ってしまいます。
中華麺のかんすいとして、缶詰、佃煮や煮豆に味噌などの変色防止やphを調整、チーズの場合は乳化剤として、ハムやソーセージの結着剤、ファミレスなどのお替り自由コーヒー(通常の3倍量できる――風味の落ちた分ほかの添加物で味を作る)いろいろなところで使われているため気が付かないうちに大量摂取している可能性がある。

宮津への旅?前のページ

篠田桃紅さんの個展次のページ

関連記事

  1. saika Blog

    喘息に反応する私

    2014.02.24さわやかな男性がボイスのレッスンにいらし…

  2. saika Blog

    存在証明と言い訳

    2016.03.18長い間更新していないブログですが、ありが…

  3. saika Blog

    存在、意識、至福

    2015.05.10先日クラスの中に赤ちゃんがひとりはいりこ…

  4. saika Blog

    会いたい人には会っておこう!!

    2017.01.2710代の後半、当時横浜に住んでいた従兄と…

  5. saika Blog

    泥憲和著「安倍首相から日本をとりもどせ!」

    2014.12.1612/14の一方的な解散総選挙。やはり数…

  6. saika Blog

    手当て

    2014.03.22痛い処に手を当てる。歯が痛いと頬に。肩が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. 思いのまんま

    思いのまんま 2020
  2. 沖先生の思い出

    沖先生の冥想指導 3
  3. saika Blog

    ようやく春気分
  4. 沖ヨガ

    沖ヨガ_2 道場
  5. 沖ヨガ

    沖ヨガ_6 誓いの言葉
PAGE TOP