- ホーム
- 体感空間
体感空間
-
呼吸の働き-拮抗と体感空間
呼吸法と呼ばれるものがあり、いわゆるヨガの行法の中にも多くのやり方が伝えられていますが、それらは何のためにやるのでしょう。酸素を多く取り入れるというような健…
-
ナチュラル ヴォイス ヨガ とは_3
2014年1月号 (172-1401)の記事 今回と同じタイトルでしばらく連載記事を書いたことがありました。私にとってのライフワークになった …
-
体感空間とは
誰もが知らず知らずいつも感じている心のふくらみ。呼吸法をすると肺以外の所にも息が入っているように感じる空間。そのような誰もが感じている意識空間を体感空間と呼…
-
三つの拮抗-体感空間を生むエネルギー
呼吸という作業のために肺は自らは動かず、身体を動かすための多くの筋肉が呼吸と共用して使われています。そしてそれらは連携し合って一つの動作として行われるように…
-
声と呼吸の達人-フースラーとヴィダルダス
さて、呼吸の拮抗は本来与えられている身体の機構であるにもかかわらず、私たちの生活の中で失われがちな働きであると、以前に書きましたが、今回はこのこととも関連す…
-
発声法-どのように身につけるか
発声法を学ぶにはまず楽器として正しく機能するための肉体、すなわち正しい呼吸のための身体の使い方を覚える必要があります。歌うことから呼吸を学ぶ道もありますが、…
-
母音について ー 母音はどのように作られるか
本来、声は身体や心の状態、そして感情や意思をそのまま他に伝える手段であったはずですが、それを言葉に置き換えて表現するようになった人間にとっては、声を記号的に…
-
体感空間 心の広がり ー 息を吐いても萎まない
これまでも「体感空間」、「呼吸」という言葉が何度も出て来ていますが、それは、ここに私たちの「生」の質を向上させるポイントがあるからです。もちろん、この観点…
-
呼吸と体感空間 ー 拮抗が生み出す広い世界
満ち足りて豊かな気分で生きているとき、誰もが体感空間が大きく広がる呼吸をしています。それはすなわち、身体の中に息を満たそうとする働きが常に維持されていて、吸…
-
心と身体で取組む ー 心で心は制御できない
体感空間は身体の感覚としての面を多く説明してきていますが、心の感覚でもあります。どちらからとらえようと、目に見えないイメージとして生み出している空間に違いは…