saika Blog

春の散策ミニ旅行

2014.03.27

青春切符を使って和歌山へ。
春を感じる旅行をしようということで、
シラスを食べて、桜を見れたら良いなというノリで出かけました。

暖かい日だったので、行く時は咲いていなかった桜木が、
帰りには咲いているといった具合で車窓から桜も少々楽しめました。

勿論、シラスは美味しくって食べて買って来ました。
シラス丼
シラスの美味しい所は湯浅という町で、古い町並みの残された重要伝統的建造物群保存地区があり、
醤油資料館や甚風呂という銭湯だった処に昔の道具などを展示してあるところ等あり、
古き良き時代の名残を十分楽しんできました。

元、湯浅にお住まいだった、ヨガの先生に連絡してみたら、飛んできて下さり、
実は今は箕島(車で30分位の距離)にお住まいだったと云う事で、ごめいわくをおかけしてしまいました。

が、美味しいシラスや、金山寺みそを買える店など教えて頂けたり、
観光するところへご案内してくださったりと大変お世話になり、懐かしいひと時でした。

湯浅で会う人々は穏やかで優しい物言いでなんだかほっこり出来る町でした。
その方達が、決まって「湯浅の人は皆良い人でしょー」とおっしゃるのも面白いことでした。
確かにそのとおりです。

帰り道に一件手芸品を飾っているお店?があり、
入ってみると、「売り物ではないのですよ。私が作ったものを見てもらっているんよ」という所があり、どう見てもお店にしか見えない、
道路に面したスペースで個性的な作品をゆっくり見せていただき、お土産まで頂いてしまいました。
彼女も「湯浅の人は良い人ばっかりでしょう」と。
その通りです。気さくで、おしゃべり好きな良い人でした。
湯浅を後にして、
次は黒江という町に塗り物を見に行きました。

塗り物の値段が驚くほど安く、なぜ?こんなにお安いのですかと聞いてしまうほどでした。

「デパートに出たら3倍ぐらいは当たり前の値段ですよ。ここは直ですから安いのです。」と云っていました。
お安い塗り物は木粉を固めている物も多いのですが
此処の物は木を刳りぬいた物でもうれしい値段。

木地を中国で加工、塗はここでしている物は、安く出しています。
此処で、木地加工、塗したものは此方です。という物も安いのです。
見るだけのつもりが、つい嬉しくなって買ってしまいました。
どこに置こう?

黒江をでたら、もう帰路の時間です。

一日中、唯々のんびりした割には、
知らない事の多さに気づいた楽しい旅でした。

古くからの町は歴史や風習がとても興味深いですね。
住まいする、環境でつくられている人の雰囲気、気質も肌で感じる楽しさでした。
湯浅散策

ふたたび前のページ

鰯フライと五分づきご飯次のページ

関連記事

  1. saika Blog

    喘息に反応する私

    2014.02.24さわやかな男性がボイスのレッスンにいらし…

  2. saika Blog

    山田征さんの勉強会に参加しました

    2014.08.02会報2014年8月号に記載した内容です。…

  3. saika Blog

    桜に思う

    2016.04.06春です 今年も九州の娘から、筍が届きまし…

  4. saika Blog

    ようやく春気分

    2014.03.29毎年みごとな花を咲かせてくれる桜が…

  5. saika Blog

    2018 お正月

    2018.01.062018年お正月です。きな臭いニュースが…

  6. saika Blog

    ポポ ー ご存知ですか?

    2014.09.20初めて食べました。岡山の道の駅でとっても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

  1. shuhei Blog

    声人生 – 2
  2. 沖先生の思い出

    風邪の対処法
  3. shuhei Blog

    お客さんに聞く
  4. shuhei Blog

    2012.11.24
  5. 思いのまんま

    思いのまんま 2020
PAGE TOP