ヨガの個人レッスン
ヨガのプライベートレッスン
ナチュラル ヴォイス ヨガ(木村周平)と
采佳ヨガ(木村采佳)の個人指導のページ
ナチュラル ヴォイス ヨガのプライベートレッスン
指導:木村周平
ヨガのポーズや呼吸法の行い方に優劣はありません。他と比べることもありません。そして、それぞれが自分に合った自分だけのヨガをやる、ということが大切なことです。しかし、大勢が同時に受けるレッスンでは大まかなポーズの形を教わるだけになり、個人に合った体の使い方や呼吸を習うことはとても難しくなります。
全くマイペースでできる人なら大勢のグループレッスンの中でもうまくやれるかもしれませんが、初心者にとってはまず無理でしょう。何事も最初が大切と言いますが、ヨガも、全くその通りです。
自分の呼吸、自分の体と対話しながら行うやり方を丁寧に習うことで、その後の進歩の度合いが全く変わります。
また、ヨガはポーズなどの体操だけではありません。
呼吸や食事、生活の仕方、歩き方、人との接し方、等々、生活する全てが自分の健康にかかわり、仕事や他との関係にも関わっているのですから、自分自身と向き合ってすべてをヨガとして行うことが求められます。それにはまず人それぞれ必要なこと、大切なことが違いますから、力を入れるポイントも変わってきます。
最近のレッスンでは新しい呼吸理論による呼吸法を多く入れていますが、これも見て真似たり読んで説明通りにやるだけでは正しいやり方をすることはとても難しいものです。
また、沖ヨガを学びたいという方もおられますが、沖ヨガは哲学であり形がありません。レッスンのやりとりの中で沖先生の考え方や沖先生からいただいたエッセンスを個人に合うように表現しますから、十把一絡げでお話することはできません。
ですから、そんなヨガを学ぶにはまず個人指導を受けることが一番良いやり方といえます。
指導内容
ヴォイストレーニング・母音メソッド
ヨガの呼吸法・NVY呼吸法
ヨガ全般・ヨガのポーズ・瞑想法
修正法・食事法・手当法 etc
個人の要望に沿い、必要なことをレッスンします。
采佳ヨガ プライベートレッスン
指導:木村采佳
体調を整える整体・手当
痛みや異常が調います
食事指導
毎日の食事が体と心の状態を作ります
体操指導
必要なこと、必要なポーズはひとそれぞれ
呼吸法指導
深く暖かい呼吸が心身を調えます
操体・修正法
歪みを調えると
いつのまにか調子が良くなっています
調整法(会員と紹介のある方のみ)
体調不良の方の個人的調整をさせて頂きます。
腰が痛い、手が上がらない、О脚、生理痛、等々
教室では一人に係っきりになれないところを、
ひとりひとり、其々の原因結果の因果関係を取り除く
アドバイス並びに調整を致します。
自分の身体の使い方に気づき、
その方に合わせたポーズ指導までさせて頂きます。
ヨガ指導
★プラナヤマ
○呼吸法
生きるという観点に立ってみたとき、
一番大切なのが呼吸です。
「衣食住」などはどれも要因ではあっても
直接命取りにはなりません。
しかし、呼吸は数分間の停止が
脳細胞を破壊し命取りになってしまいます。
この呼吸に向き合い、
自身の人間性を呼吸によりコントロールし、
より良く生きる(息る)方法を
ヨガの呼吸法並びに行気法として
呼吸の捉え方から学びます。
○食事法(適食、適量、適時)
正食に拘らず、
私自身がわが子の病気治しを通し、
学んできた食事法の智慧をお伝えします。
それぞれの内在智の教えにしたがい
取り入れ方、自己化(同化)法などを、
人はみな違うという根本原理を学ぶ一環として
食事法を通して身につけて頂きます。
○読書法
人は入れる情報により、感じ方や考え方が変化します。
ヨガとして、
命と向き合う根本を外さない正しさとは何か、
事実とは何か、時代の都合に流されず、
本当に正しい生き方の追及に繋がる情報交換の場として
お互いの意見交換をし自分が何を大切に生きているのか、
どの様に生きたいのか認識しあう場として活用します。
★アサナ
○体癖
人は其々体癖があります。
その人が最も自分の力を発揮できる身体の使い方を探り、
ポーズに囚われず、裡なるエネルギーの流れ、
そのポーズに持っていくプロセスを大事にし
動禅として、中心力を高める形を個人に合わせた重心点の取り方等を通して指導します。
○季節に乗る
季節により身体の働きやすい部分が変化します。
季節に乗った体の使い方や養生法を学び、
より理に適った生活の仕方、ポーズの取り方、
などを通して心身の安定を計ります。
○修正法
人の身体はシンメトリーではありません。
しかしそのバランスを整えておかなければ
歪みを助長させてしまいます。
各種の修正法や、各部の関連部位調整は
采佳ヨガの特徴のひとつです。
以上大まかに載せましたが、基本は其々に適した指導、
各自が一番輝きを放つ状態へ向かうお手伝いをさせて頂きます。